ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 熱中症予防 > 熱中症を予防するために

ここから本文です。

更新日:2024年6月1日

熱中症を予防するために

 熱中症の症状は一様ではなく、対応が遅れると生命の危険にまでおよびます。また、屋外だけでなく、屋内でも起こります。

 熱中症の危険性が高い際に発表される「熱中症警戒アラート」を活用しながら、健康に過ごしましょう!

【 目次 】

  1. 熱中症とは?
  2. 熱中症の症状
  3. 熱中症の応急処置
  4. 動画で学ぶ熱中症対策
  5. 熱中症予防のポイント
  6. 熱中症に関わる情報の確認方法
  7. 熱中症に関する資料・ポスター・リーフレットなど

 熱中症とは?

 温度や湿度が高い環境下で、体の中の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなり、体温が著しく上昇しておこる様々な病態をいいます。
特に、高齢者乳幼児などは体温調節機能がうまく働かず、熱中症を起こしやすいので十分な予防が必要です。熱中症は、気温などの環境条件だけではなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時期は注意が必要です。

 熱中症の症状

 高温や高湿度の環境下で次のような症状がでたら熱中症の疑いがあります。

分類

症状

軽度

めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り(痛み)、手足がしびれる、気分不快・ぼーっとする

中等症

頭痛、吐き気・嘔吐、体がだるい(倦怠感)

重症

意識がない、呼びかけに対し返事がおかしい、けいれん、まっすぐ歩けない、体に触ると熱いなど

出典:環境省「熱中症~ご存じですか?予防・対処法~」を参考に作成

 熱中症かなと思ったら…応急処置が大切!~すばやく体を冷やす!

  1. 呼びかけに応じるか確認。応じない場合や重症のような症状が出ている場合は救急車を要請
  2. 涼しい場所へ避難し、衣服をゆるめ安静に寝かせます
  3. すばやく体を冷やします(露出した皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機などで風を当てて冷やしたり、首や脇の下、太ももの付け根(そけい部)を冷えたペットボトル、アイスノンなどで冷やす)
  4. 飲めるようであれば、水分・塩分を補給する
  5. 大量に汗をかいている場合には、塩分も補える経口補水液やスポーツドリンク、食塩水等が最適です

【注意!】

  • 症状が回復しないときや口から水を飲めない時はすぐに医療機関を受診しましょう
  • 医療機関の受診まで、救急車の要請後も冷却は続けましょう

熱中症の応急処置

出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2022」

環境省熱中症予防情報サイト「熱中症の応急処置」(外部サイトへリンク)

 動画で学ぶ熱中症対策

『気象予報士と学ぶ!2024年の熱中症対策』

熱中症対策のポイントが分かりやすく解説されています。

制作:NPO法人気象キャスターネットワーク 協力:大塚製薬

 熱中症予防のポイント

暑さに備えた体を作りましょう

  • 暑い日が続くと体が次第に暑さに慣れ、暑さに強くなります【暑熱順化】。日頃からウォーキング等で汗をかく習慣を身につけて暑熱順化していると夏の暑さにも適応しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなります。また、暑さに備えて筋肉を増やすことも大切です(筋肉が体に水分を蓄えるタンクのような働きをするため)。
  • 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる程度で毎日30分程度体を動かしましょう。水分補給は忘れずに無理のない範囲で行いましょう。

暑さを避けましょう

  • 日陰を選んで歩き、こまめに休憩する。
  • 窓から入る太陽光は日射遮断フィルムやカーテン等で遮断し、扇風機やエアコンを効果的に使いましょう。室温「28℃」に設定しても、外気温や湿度、西日が入る等の条件によっては、必ずしも28℃になるとは限りませんので注意が必要です。
  • すだれや緑のカーテンにより、部屋を日陰にして室温の上昇を抑えましょう。
  • 天気予報を参考にし、暑い日や時間を避けて外出や行事の日時を検討しましょう。暑い日は決して無理せず過ごし、こまめに「ひと涼み処」など涼しいところで休憩しましょう。

こまめに水分を補給しましょう

  • のどが渇く前に、水分をこまめに補給しましょう。動く前・動いた後にも水分補給をしましょう(一般的に、食事以外に1日当たり1.2Lの水分摂取が目安とされています)。
  • 運動時や作業時に大量の汗をかいた時は、スポーツドリンク等で水分とナトリウムを補給しましょう。

【注意!】アルコール飲料は水分を体外に排出しやすくする働きがあるため水分補給になりません。

衣服の工夫

  • 吸汗・速乾素材・軽・涼スーツ等を選びましょう。輻射熱を吸収する黒色系を避けた色合の服がおすすめです。
  • 襟元はゆるめて通気する。
  • 外出時は、日傘や帽子を使用しましょう。※帽子は時々はずして、汗の蒸発を促しましょう

体力や体調を考慮しましょう

  • 熱中症の発生には、その日の体調が影響します。風邪や睡眠不足、二日酔い等の体調不良の時は熱中症になりやすくなるため、暑い環境での活動は控えましょう。
  • 肥満の人、小児や高齢者、高血圧等の慢性疾患がある方等も熱中症になりやすくなるため、注意しましょう。
  • 部活動等、暑い場所での集団活動では個人の体力や体調に合わせた配慮や注意も必要です。暑さが避けられない場所での運動や作業は、なるべく短時間で済ませ、こまめな休憩と水分・塩分の補給をしましょう。

 熱中症に関わる情報を確認しましょう!

テレビやホームページで暑さ指数(WBGT)を確認

 暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防する目的で、提案された指標です。暑さ指数が28℃を超えると熱中症になる方が急増します。詳しい情報は環境省及び気象庁のホームページでご覧ください。また、環境省LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、 熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を受け取ることができます。

 暑さ指数が高くなる日は、熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが発表されます!発表された日は不要不急の外出を避けましょう。

 熱中症に関する資料・ポスター・リーフレットなど

藤沢市と大塚製薬は、熱中症対策及び健康づくりの推進に係る事業連携協定を締結し、市民の皆さまの健康増進を推進しています。

 ポスター塚製薬ホーページ(外部サイトへリンク)

情報の発信元

健康医療部 健康づくり課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階

電話番号:0466-50-8430(直通)

ファクス:0466-50-0668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?